※今回は写真が多い記事です。
前編は新しい浴室を選ぶ際にアレルギー持ちが重要にして欲しいポイントを書きました。
今回は私がアレルギー的な視点で実際に選んだメーカーと、オプション、実際に使ってみてから分かった事などを書いていきます。
アレルギーが無くても新築、リフォームでどのメーカーの浴室にしようか迷っている方も参考になれば嬉しいです。
実際に選ぶ時に重要視したポイント
何だかんだ言っても各メーカーそれぞれ良いところがあって迷います。
壁パネルはあっちの方が好みだなとか、浴室乾燥機はあっちのメーカーの方がいいのに扱っていない等自分の思い通りにはいきません。
ですが先ずは譲れないところを挙げて、それにそぐわないメーカーを削ぎ落としていきます。
オーダーの浴室以外は一番先に
・戸建て用かマンション用か
・サイズ
・欲しい機能
で篩いにかけ、予算と好きなデザインで選んで行くのが一般的ですよね。
ですが、我が家の場合はマンション用でサイズを確認したら、使わない、いらないと思われる設備が無いもの、あっても完全に外せるもの、あっても洗いやすいものを優先しました。
その方がシンプルで掃除しやすいから。
今は各社流行りを捉え棚も何もつけないでもOKなメーカーが増えて選択肢が広がったようですが、私が選んだ時は壁付けの棚やカウンターは必ず付いていて外すことができないというものがありましたし、水栓の種類もカウンターとの組み合わせで細かく制限がありました。
私がいらなかったものは、カウンター、棚、タオル掛けバー、風呂のふたを固定するもの。
各社壁に磁石が付く仕様にはなっているので、山﨑実業さんのツールも色々発売されていますから、何か付ければよかったという後悔が出てきても何とでもなりますし、むしろ最初から付いている物より場所を移動できるので自由度が高く清掃性も上がると思ったからです。
我が家は桶を使わないのでカウンターはいらないですし、素手で身体を洗いますから浴室内のタオル掛けもいらない、棚も2段の内一段しか物を置いていなかったので磁石で浮かしてくっ付ければ赤カビ黒カビやヌルヌルがあまり付かないので楽。
立って洗う人、椅子に腰掛けて洗う人、床に座って洗う人それぞれ使いやすい棚の高さや位置が違うので、使う時のことイメージして棚やカウンター設置してもらわないと使いにくですが、移動できるものであればそう言った問題も起こりにくく、不要になれば捨てられます。
アレルギー持ちが選んだ清掃性と自由度も高いメーカー
いきなり答えを言うと
タカラスタンダードを選びました!
ショールーム行ったら、落ちてしまいました。。。
でも、見た目だけの惚れた腫れただけで選んでないんです。
サイズが25m m間隔で調整でき、圧倒的な素材の重厚感(頑丈さ)と高級感、そして清掃性も考えられた機能美。


30年後までを考えオプションで手すりを付けました。
壁のテラゾー柄と黒のフロントパネルで引き締めたコーディネートがお気に入り✨
標準は白のパネルなのですが、ホーローのためピカピカ過ぎて落ち着かないので追加料金はかかりましたが3面テラゾー柄にしました。ちょっとゴチャゴチャした感じになるかなと思いきや落ち着いた感じになり大正解✌️
旧浴室のタイルの白は柔らかくて好きだったんですけどね。
ホーロー素材は洗剤使わなくても水とスポンジだけで汚れが落ちるので、洗剤代も浮きます💰
今までのFRP浴槽とアクリル人造大理石浴槽とでは素材の密度が違うので、硬度も綺麗さも違います。
アクリル人造大理石浴槽に油性マジックで書いた落書きをスプレーの洗剤を吹きかけるだけでほぼ汚れが落ちていく動画で見ましたが、アトピーの人が入った後の”あの垢”に対しては減りはするけど流石に動画のように落ちませんでした。
アトピーの”あの垢”は本当にしつこいので、油性マジックより強いです。
でもFRP素材よりは落ちが良かったり、素材が厚く変色はほぼしないのようなのでアクリル人造大理石素材を選んで良かったと思いました。

とにかく凸凹が少なくスッキリしていて汚れがたまりにくく、排水溝もステンレスで清潔感があり過ぎる✨
床のタイルも頑丈で、前の浴室にように目地剤だけが痛むことはないそう。
何よりスタイリッシュで見た目も素晴らしい!

全体的に『アーバン』な感じです(昭和生まれのときどきナース)

旧→新
シャワーホースも汚れが付きやすい作りだったものが、コーティングされたものになり清掃が楽になりました。
でもちょっと硬くて曲がりにくいです💦

コーキングの場所は壁と床、壁と浴槽、壁とドアの接続部に使われています。壁同士はパッキンで固定されていますから思っていたより少ない印象ですし、コーキングの色も場所で使い分けてくれています。
こういう端の細かいところは大事なのでショールームに行ったら必ずチェックです☝️


物を置くものが全く無いのも困るので、外せて洗えるのでこのフロント棚を付けました(本当は違うやつを付けたかったけどこれしか選べませんでした)。
ボトルくらいなら乗せられる台の様な形の水栓が選べたら付けなかったかも。
山崎実業の磁石で付くものでも良いかもと思いましたが、幅が思ったほど無いので何個か付けないといけなくなると鏡との位置関係も困るのでこちらの棚にしました。鏡いらない人は磁石の方を選ぶとより自由度が高くなりますね。
フタは目線の先や頭部の上に無い方が良かったので、山崎実業さんの物を購入しました。動かせるし清掃性も⭕️
これですこーしお金節約。

扉にノブが無くスッキリしているのと、通気口がドアの上下にあるタイプでは無く開戸と枠の間の縦面に沿って隙間が作られているので、埃が溜まっても掃除しやすくってこれも良きです👍
※開戸の場合です。折れ戸と引き戸は要確認。
床含め面になっているところはスクイージーを使って水滴を落とすと乾きも早いので、50度のお湯やら拭き上げなくてもある程度カビは防げ(換気は必須です)、素材が硬くて丈夫なものばかりなので気兼ねかくゴシゴシ磨けたり、それほど洗剤を使わなくて良いのが大雑把な私にちょうど良いです。

上の写真は、真ん中の目地の線から左はスクイージーを使って水をはけさせ、右側はシャワー後何もせずそのまま。
下の写真は、扉を閉めて換気扇の弱で一時間タイマーをかけ(タイマー終了後15分くらい忘れて放置していましたけど💦)、乾き具合を見ました。
スクイージーかけてもかけなくても同じくらい乾いていて驚きました👀
これは冬場に写真を撮ったので、空気の乾燥具合もあったのかもしれません。湿気の具合で少しは変わりそうですが、凹凸が少ないので時期を問わず換気扇かけると乾き具合も早い方だと思います。
おかげで排水溝と浴槽以外は掃除も月一回すれば良いくらいになっています。家族の人数にもよりますが。
本当に楽になりました。
実際に使ってみて分かったところ
タカラスタンダードは全周囲断熱材が使われていて保温に優れていると言われていますが、暖房入れたりお湯を使わなければ冬場最初に入る時は寒いです。
特に床のタイルは冷たくて、冬場のみTOTOのほっからり床にすれば良かったと後悔する時もありますが、シャワーを少しかけただけですぐに熱が伝導して冷たさが消えるので、床の冷たさが辛い時は入る前にお湯をササっとかけておけば問題ありません。
広い浴室や出入り口から水栓の位置が遠いと、温かいお湯が出るまで辛いかも。
浴室暖房機をかけても床まではあまり温まらない又は時間がかかるので、お湯をかけてしまっておいた方が良いです。
なので冬場はお風呂のフタを開けて床にお湯を撒いてから脱衣して入るなどの工夫をしてヒートショックを防ぎましょう。
もちろん浴室暖房機を使っても良いですが、予想以上に浴室内が暑くなりすぎます。
特に我が家の浴室は1314くらいの小さめのサイズなので、効きが良いのだろうと思いますが、10分もつけてはいられないです。汗かいちゃいます💦
どんなお風呂サイズでも浴室乾燥機は一緒だったりしますので、標準の1416サイズから上を対象にした暖房機能なら致し方ないかと。
そのかわり夏場クーラーを使うと脱衣所まで快適にできます。
汗かいていない状況下で保湿剤塗りたいですから、その点はとても有り難いです。
でも電気代かなりかかります。。。
その他はステンレスの手すりや水栓部分はカルキ汚れが残りやすいので、初めから白の素材にしておいた方が良いとは思いますが、汚れが分かりにくいのも嫌なんですですよね。なので見える方が掃除するかなと思ってステンレスの手すりにしました。今はあまり使っていないのでお飾りになっていますが、見た目も全体のデザインと合っているので概ね気に入っています。
まとめ
昔の浴室に不満がありすぎて、それに比べればどのメーカーを選んでも概ね満足したとは思いますが、清掃面で見たらタカラスタンダードにして良かったと思っています。もちろんデザインも気に入っています。
最終的に決定打となったのが、営業さんの
『ホルムアルデヒドが他社より少ないです』
という言葉。
アレルギー持ちにはガッツリ、グッサリと刺さりました。
営業さん流石です。脱帽です。
コーキングは数日臭いが凄かったものの、他のメーカーとは違った落ち着いた空気感を感じるのは洗脳されてしまったせいなのかホーローの冷たさのせいなのか分かりませんが、一種の清々しさを入る度に感じるのです。
ちょっとタイルばりの浴室に似た空気感なので、タイル好きには嬉しい空気感なのです。
素材、機能性、デザイン概ね満足に仕上げてもらった金額は、解体撤去費や脱衣所側のニッチ棚造作、壁紙張り替えも含め全部で税込160万円かかりました。浴室だけなら90万円くらい。
オプションで選んだ調光付きストレート照明、浴室暖房乾燥機、パネルの柄、シャワーのスライドバーを付けないで標準の物を選んでいればもっと価格を抑えられたと思いますが、これが最後のリフォームだと思って奮発してしまいました。
カビが付きにくいし、掃除がしやすくて、アレルギー的に満足いくリフォームとなりました。
カビや環境にあるアレルギー源は、空気中に舞ってしまって感作してくるので避けるのは難しいのですが、発生させない、軽度の段階で対処できるということができれば空気中での濃度は低いので身体への影響は少なくて済みます。
アレルギーは発症すると治りにくい疾患なので、物理的、構造的に発生しにくいものを選んで根源的に対処するということも治療の一つです。

30年保って欲しいから、綺麗に使うぞ✊
コーキングと浴室乾燥機は消耗品なので交換や貼り直しは途中でありそうですけどね。