上方メニューにも記事があります。

初めての方は『はじめに』→『このサイトについて』『【必読】アトピー性皮膚炎とは』からお読み下さい。

その人に合わせた訪問パーソナルケア指導も行なっています

詳細・お申し込みはこちら

アトピーの保湿剤選びは、皮膚に聞く

重要なこと
色々

保湿剤の選び方

保湿剤の種類、選び方などは、検索すると医師が作っているサイトがいっぱいありますので、そちらをご覧ください。

すみません。

専門の人の方が詳しいし、正確なので。

ワセリン系やヒルドイドが出されることが多いですが、昔からあるけど処方されることが少なくなったマイナーな保湿剤もあります。

親水軟膏、吸水軟膏、ユベラ、ザーネ、アズノール(これは保湿といより炎症を少し抑える)、亜鉛華単軟膏(サトウザルべ)、亜鉛華軟膏、プラスチベースなどがあります。

たいていは保険で処方される保湿剤が合うので大丈夫なのですが、保険で処方されるものでも合わない人がいて、保湿剤が合わずに皮膚が悪化しているということもあります。

そういった場合、他にも色々保湿剤の選択肢があることを知っておいて下さい。

アトピーを良くするためにステロイドを使っているのに、合わない保湿剤だったためにステロイドがあまり効かないということもあります。

一所懸命消火しようとしていたのに、ちょっとずつ油を注いでいたという状態です。

どうしても、医師は保険で出せる安全を確証されているものを提案、処方するしかできないので、たまにちょこっと情報をくれたりしますが、基本的に市販の代替物を提案することはしないです。(院内に置いてあるものや、製薬会社の営業で試供品くれたりするくらい)

処方ものが合わない場合自分で探して色々試してみるしかないのですが、やはり自分の皮膚が少しでも「しっくり」くるものを使うしかありません。

なかなか合うものに出会わないと、保湿剤が悪いという情報を拾ったり(そういうことを言う医師もいる)するので、脱保湿に走る人もいますが、脱保湿は危険です。

保湿の膜がないと、ただでさえ皮膚が薄くてボロボロでアレルゲンや細菌、摩擦などの悪化原因に影響を受けやすいからです。

たまに脱保湿で改善する例もありますが、成功する人は元々

皮脂が出てくる体質の方でアレルギーも少なめ、炎症を起こしていた期間が比較的短い若い人

という印象があります。

脱ステロイドと脱保湿、脱風呂まで行わせるクリニックに通っていたことがありますが、よく入院もせずに外に出られているな・・・と言う人たちばかりで、重症の人全員ではないですが、何か静脈注射をしていました。量的に『強ミノファーゲンシー』だとは思いますが、その他にも何か入れているのかもしれないですし、純粋に3脱だけしていることでもなさそうでした。

同時に首にある星状神経叢に赤外線を当てて交感神経から副交感神経優位にさせて痒みを抑えるということも毎回行いますが、これが気持ちよくて少しの間私は通っていたくらいで、当初の目的は今はほぼ作られていない保湿剤を扱っていたのでその保湿剤を使ってみたいというのが受診目的でしたが、その保湿剤が一回塗っただけで接触性皮膚炎を起こしかなり悪化してしまったため、脱ステして何年か経っていた時ということもあり、医師にもやれることがないと言われ赤外線だけやりに通っていました。

※ 星状神経叢に赤外線なりの刺激を与える療法はペインクリニックでもできますが、アトピーに保険適用があるのかはわかりません。一時的に痒みが引く、楽になるというものなので、アトピーが治るというものではありません。

結局は、アトピー患者さんたちとの会話で、サンホワイトというものを教えてもらい、それが一番合うので使い続けています。

自分の肌に合うものを使う

この一言に尽きるのですが、お子さんなど自分以外の人に塗ってあげている人もいるのでアトピー目線で簡単にまとめます。

保湿剤の種類として、軟膏、クリーム、ローション、泡(フォーム)があります。

市販のものでは、近年『バーム』と言う水分をほとんど含まない固形保湿剤も出てきました。

要は油分が多いか、水分が多いかで性状が違います。

湿疹が強い、ジクジクしている、皮がいっぱい剥ける、乾燥が強い、痛みがあるという重症の場合は→ベタベタした軟膏

軟膏ほどの保湿力がいらない場合、特に刺激感がなければ→クリーム、ローション

という使い分けが推奨されていますが、

季節、気温も考えて保湿剤を選ばないと、軟膏は夏場は熱がこもりやすく痒みの原因になったりしますし、紫外線に当たるのはあまり良くないと言われます。

だからといってクリームを夏場に使うと、汗でいつまででもヌルヌルして気持ち悪く肌が落ち着きません。服が貼り付きやすくもなり、とにかく動きずらくなる事もあります。

冬場はクリーム、ローションだと保湿力が弱く感じたりするので、軟膏に変えるということもします。

優先することは、肌が「しっくりきて」「しっとりする」ものですが、季節によって使い分けた方が良い場合もあるということを覚えておいてください。

小さいお子さんだと使用した感想などを表現できないかもしれませんが、

保湿が足りているという場合は、軟膏がいつまでも肌に入っていかずにベタベタし、油分のてかりが残るので肌を見ると分りますから、クリームやローションに変えたりするためにも観察が大事です。

部位によって使い分ける

アトピーの症状と範囲は人によって違いますし、皮膚の厚さや皮脂が出やすい部位、出にくい部位、男女、年齢でも違いがあります。

正常な皮膚でも、顔と身体、手足では全然違いますよね。

顔には化粧水の後に乳液などの油分、最後に美容液と女性はつけたりしますが、身体は保湿しなくても平気な人もいたり、顔のように何個もスキンケア用品を使ったりする人はほぼいないです。

角質や皮膚が厚いと思われる部位と表皮が薄いところは人によって気をつけ方が違いますが、基本は分けなくても大丈夫なのです。

ですが季節によって、顔は炎症と乾燥がひどいのでベタベタした軟膏、身体はそこまででもないので使いやすいローション、踵の角質には尿素入りのクリームといったように使い分けると面倒ですが、合ったものを使うと皮膚は落ち着くことがあります。

皮膚の薄い顔に使えるからといって、皮膚の厚い身体にも合うかと言えばそうでもないこともあるので、部位で保湿剤を使い分ける場合、

顔を塗り終わったので、身体に他の保湿剤を塗る場合、ティッシュやキッチンペーパなど手に残っている油分を拭き取ってから他の保湿剤を塗り始めてください。又は洗っても良いですが、油分は拭き取った方がよく取れると思います。

そうすることで、合わない保湿剤による接触性皮膚炎のリスクを減らします。

保湿剤を選ぶ時に注意すること

保湿剤でかぶれてることも多い

一番刺激が少ないのはワセリン類の軟膏です。

ワセリン、プロペトが保険で処方できますが、精製度の違いがあります。

プロペトの方が精製度が高い(=不純物が少ない)のですが、保険では扱っていないサンホワイトという精製度が一番高いワセリンもあり、私はそちらの方が肌が調子が良いので、長年愛用しています。

ワセリンは薬成分が入っている軟膏類の基材にもなるくらい一般的には刺激がほぼないものです。

しかし、アトピーの人にはそれでもダメなことが多々あります。

ワセリン類でさえも使えない人がいて、シアバターの方が炎症が出なかったとか,ワセリンを使えないのでステロイド軟膏も使えない人までいます。

本当に十人十色すぎます。

最初は医師に処方されるがままで使っていると思いますが、治りが悪い場合、ステロイドが効かないと思いがちですが、保湿剤を変えて見るのも手です。

一番はスキンケを徹底してほしいですが。

左は小分けにして持ち歩いている『サンホワイト』、右が市販の『白色ワセリン』。色が結構違います。

同じ薬名でも会社によって成分が違う

亜鉛華軟膏で比べることなのですが、

まず亜鉛華単軟膏と、亜鉛華軟膏があります。違いは油で、植物油のみか白色ワセリンが入っているか。

酸化亜鉛の濃度も10%か、20%の二つがあります。

サトウザルべは、佐藤製薬が作っているので名前は他と違いますが、亜鉛華単軟膏という種類です。

この軟膏は油の成分が、会社によって違います。

体験談なのですが、入院中にジュクジュクしている箇所に使っていたのですが、退院してから初めて院外薬局に処方箋を出して、亜鉛華単軟膏をもらいました。

使い心地が違う、前よりしっくりこない、なんか合わない・・・

入院時と自宅では環境が違うし、そういうことも関係あるのかと思っていましたが、この軟膏を使っているところが全く落ち着かなくなり、院内処方に戻してもらうと、入院時に使っていた時の落ち着きを取り戻しました。

院内の薬剤部にボトルごと見せてもらい、会社名と成分を把握し、院外薬局で会社名を聞くと違う会社で成分も少し違いました。

よくよく調べると、会社によって油と硬さが違うということが分かりました。
※保管の方法、期間の長さでも硬さが変わることもあります。

大豆油か、なたね油の違いですが、大豆油の方が合わなかったので、ジェネリックでもなく油の種類を変えそうもないサトウザルべに落ち着きました。

薬局も、卸し会社から買っていますが、薬品名が一緒だからと今までと違う会社のものに変わったりすることがあるので、そういった意味でもサトウザルべと処方して貰えば、サトウザルべしか処方されません。

サトウザルべはどこの薬局でも置いてあるわけではないので、処方箋を出す前に置いてあるか聞きます。

他の会社の亜鉛華単軟膏でも合うものがもあるので、会社名も確認することが重要です。

植物成分が入っているものは肌には優しくない

ワセリンは石油から作られているから身体に悪いという人もいて、昔から使われている天然の自然由来のものが肌に良いという人もいるのですが

昔は、それしか選択肢がなかった。それくらいしかなかったからです。

石油も天然ですし、いくら天然とか自然が良いといったって、どんなものでも精製がきちんとされていないと毒でしかないです。

植物って、自分を守るためにそれぞれ毒になるものを持っています。

農薬使っていないとか、自然に育てているといことは、外敵も多いので対抗するために毒となるものが濃くなります。

そういうものが精製度が低いとかぶれたり、交差反応からアレルギーを発症しやすいということが起こります。

植物性のオイルや美容成分とされる植物が入っている場合は、気をつけないといけません。

油分は酸化する

いくら保湿してと言われても、それが古かったり、保存方法が悪くて酸化しているものを塗って、それで悪化していることがあってはいけません。

食用油にもいえることですが、直射日光と酸素になるべく接しないようにするためにしっかり蓋を閉めて、温度差が少ない暗所で保存することが美味しさを保つために必須です。

保湿剤は食用よりは精製度が高いために不純物が少なく成分が安定してるので、酸化をすぐにするものではないですが、酸化しないように置いておくことが肌にも有効です。

ボトルにも保存方法が必ず書かれていますが、処方されている場合は容器に分けて渡されることが多いので、そこまで気にされている人もいないのではないでしょうか。

  1. 容器は使ったらすぐに蓋を必ず閉める(酸化だけでなく落下菌も入る)
  2. 容器はチューブ式など出口が小さい方がより良い
  3. 保存は温度変化が少なく、光に当たらないところに置く
  4. 精製度の高い保湿剤を選ぶ
  5. しばらく使っていないものは、空気に接している表面や出口に残っているものは少し捨ててから使う
  6. お得だからという理由で大容量のものを買う場合は、使い切るのにどのくらいかかるのか考えてから買う
  7. 基本は大容量よりも短期間で使い切れる量のものを買う
  8. 処方薬局でも、あまり出ない薬については使用期限間近のものが処方される場合があるので、皮膚科の近くにある患者さんの出入りが多い薬局に処方箋を出す

これくらいは念頭に入れて保湿剤を使いましょう。

ときどきナース
ときどきナース

偉そうなことを言っていますが、私はサンホワイトのボトル買っています。半年くらいで使い切りますが、暗所保存で特に変色、酸化もしていないようなので許容範囲かな

成分が少ないものの方が安心で安全

こんなことはもう書かなくてもいいくらいなことだとは思いますが、成分が少なければ少ないほど、悪化リスクも低くなります。

水分が多い保湿剤であれば、腐らないように防腐剤を入れないといけないです。

乳液やローションは、水分が多いです。

水分が多い➕植物からの成分(有機物)=菌が繁殖しやすく腐りやすいので防腐剤を多く入れないといけないので肌が弱い人には最悪。生成度の高い油分の方が菌が繁殖しにくいし安定はしています。

シミやシワが出てきて、後々治った時のことを考えて今のうちに使いたいという女心もわかりますが、炎症があるときは色々入った強いものを使わないようにしましょう。

炎症の程度が強く、期間が長い方がシミやシワが後から出やすくなります。

まとめ

自分に合う保湿剤が見つかったら、塗り方も気をつけることが必要です。

悪化原因である細菌、アレルゲンを除去できていない、水分を保持するような保湿剤の塗り方をしていない、刺激が強い塗り方をしていれば、保湿剤が自分に合ったものを使っていても良くならないことがあります。

ステロイドがあまり効かないということがあれば、保湿剤を見直すのもトリガーを見つけるための一つの手になります。

タイトルとURLをコピーしました